SHARING
produced by TIME SHARING タイムシェアリング|エリア・用途・人数から探せるスペース検索予約サイト

 悩めるワーカー多数!転職する?しない?コロナをきっかけに考えるこれからの働き方|TIME SHARING|タイムシェアリング |スペースマネジメント|あどばる|adval|SHARING

社内勉強会の始め方|効果的な継続運営と参加促進のコツ

社員のスキル向上やチームの一体感を高める手段として「社内勉強会」が注目されています。
しかし、「なかなか継続できない」「参加者が集まらない」といった悩みを抱える企業も多いのではないでしょうか?
この記事では、社内勉強会の効果的な始め方から、継続運営の工夫、社員の参加を促すコツまで、実践的なポイントを詳しく解説します。
これから導入したい方も、うまくいかずに悩んでいる方も、ぜひ参考にしてください。

社内勉強会とは?目的と効果を整理しよう

社内勉強会の主な目的


・業務知識やスキルの共有
・社員の成長支援・リスキリング
・社内コミュニケーションの活性化
・組織全体の底上げと情報の水平展開

期待される効果


・社員のスキルアップによる生産性向上
・チームの一体感やモチベーション向上
・社員同士の信頼関係強化
・離職率の低下にも効果あり

社内勉強会の始め方|準備段階でやるべきこと

① 目的とゴールを明確にする


社内勉強会を始める際は、「なぜやるのか?」という目的を定義することが大切です。
例)新入社員向けのオンボーディング、営業スキルの向上、リーダー育成など

② 対象者とテーマを決める


対象:新卒/中堅社員/全社員など
テーマ:自社ノウハウの共有/外部トレンド/ケーススタディ など

③ 勉強会の形式・頻度・時間を設計する


形式:対面/オンライン/ハイブリッド
頻度:週1・月1など、無理のない範囲で継続可能な頻度に
時間:昼休み/終業後など、参加しやすい時間を意識する

④ 会場の選定も重要


・社内スペースが不足している場合は、レンタル会議室の活用もおすすめ
・外部の開放感ある空間で行うことで、集中力や交流の質が高まるケースもあります

社内勉強会を継続するためのコツ

① 運営チームで役割を分担する


・主催者・進行・資料作成・広報・記録係などを分けて負担を軽減
・運営チームを固定せず、持ち回りにすることで主体性もアップ

② フィードバックを取り入れる


・アンケートや感想を回収し、次回のテーマや改善点に活用
・「やらされている感」を減らし、参加者目線の運営を意識する

③ ナレッジを資産化する


・勉強会の内容は録画・スライドを保存し、社内ポータル等で共有
・不参加者へのフォローにも有効で、組織内の知識蓄積にもつながる

社員の参加を促す工夫

① テーマ設定を工夫する


仕事に直結する内容や、興味を引くテーマ(失敗談、トレンド技術など)を選定
例:「ミスから学ぶ営業術」「ChatGPTの業務活用法」

② 参加しやすい雰囲気をつくる


軽食やドリンクを用意する
オンライン配信を併用する
会場のレイアウトや照明にも工夫を加えることで参加率が上がります

③ インセンティブを設ける


スタンプカード制度や、参加回数に応じた表彰制度なども有効です

社内勉強会におすすめの会場紹介

社内には収容人数や設備の制限がある場合も多く、レンタルスペースの活用が効果的です。
特に、プロジェクター・ホワイトボード完備、アクセスの良い立地、飲食OKな会場などは、社内勉強会の“満足度”と“継続率”を高める重要要素になります。


おすすめ会場①:TIME SHARING 渋谷ワールド宇田川ビル 9A


■最寄り駅: 山手線渋谷駅ハチ公改札口より徒歩6分
■営業時間: 9:00 ~ 22:00
■収容人数: スクール:~56名
■広さ: 112㎡

この会場の空き状況を確認・予約する


おすすめ会場②:TIME SHARING 四谷9B


■最寄り駅: 東京メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅1番出口より徒歩1分
■営業時間: 8:00 ~ 24:00
■収容人数: チェア+デスク:~8名
■広さ: 14.8㎡

この会場の空き状況を確認・予約する


おすすめ会場③:グレイドパーク秋葉原


■最寄り駅: JR各線秋葉原駅電気街南口より徒歩2分
■営業時間: 9:00 ~ 24:00
■収容人数: チェア+デスク:~60名 立食:85名ほど
■広さ: 125㎡

この会場の空き状況を確認・予約する


まとめ:無理なく継続できる仕組みづくりを

社内勉強会は、小さく始めてコツコツと続けていくことで大きな成果につながります。
重要なのは「無理なく続けられる仕組み」と「社員が参加したくなる工夫」。
一人で抱え込まず、チームで役割を分担しながら運営し、必要に応じて外部会場やケータリングの力も借りることで、より効果的で充実した学びの場が実現します。

この記事で紹介したスペース

TIME SHARING 渋谷ワールド宇田川ビル 9A

TIME SHARING 四谷9B

グレイドパーク秋葉原(旧:TIME SHARING 秋葉原奥山ビル)

関連キーワード
#働き方 #貸し会議室
あわせて読む
ブログ 2024,01,15

勉強会の効果的な進め方:参加者のモチベーションを高める方法とは

勉強会を効果的なに進める方法を解説します。目的・目標を明確にして参加者に示すことや、情報共有の仕方で、参加者のモチベーションは大きく変わってきます。準備、当日の進行、開催後のフォローなど、フェーズ別にご説明いたします。
ブログ 2024,02,08

会社勉強会でスキルアップ!人材育成の最新トレンドとは

会社で勉強会を開催してスキルアップしませんか。会社勉強会の成果を最大化させる具体的な方法から運営する上でのポイントまで・・・