来年度計画の立て方|チームミーティングを成功させる5つのコツ
2026年度の事業計画策定シーズンが近づいてきました。
経営者やチームリーダーにとって、来年度計画の立案は一年で最も重要な業務の一つです。
しかし、計画を立てるだけでは不十分です。
その計画をチーム全体で共有し、メンバー全員が同じ方向を向いて行動できる状態を作ることが、計画達成の鍵となります。
そのために欠かせないのが、効果的なチームミーティングです。
本記事では、来年度計画の立て方と、計画を実現するためのチームミーティングを成功させる5つのコツをご紹介します。
来年度計画とは何か
![]()
来年度計画とは、企業やチームが次年度に達成すべき目標と、それを実現するための具体的な行動計画を示したものです。
売上目標、利益目標、重点施策、行動指針、具体的なスケジュールなどを含み、組織全体の羅針盤となります。
多くの企業では、3月決算であれば9月頃から次年度計画の策定を開始し、12月から1月にかけて経営計画発表会を実施します。
中小企業においても、限られた経営資源を無駄にしないために、明確な計画を持つことが重要です。
計画がなければ、地図を持たずに旅に出るようなもので、時間だけでなく資金や信頼も失うことになります。
来年度計画を立てる5つのステップ
効果的な来年度計画を立てるには、体系的なアプローチが必要です。
以下の5つのステップに沿って進めましょう。
ステップ1:ミッションとビジョンの再確認
計画策定の出発点は、会社やチームのミッション(使命)とビジョン(理想の姿)を再確認することです。
「なぜ自分たちは存在するのか」「どこを目指すのか」を明確にすることで、計画全体に一貫性が生まれます。
経営者やリーダーは、この段階でチームメンバーとミッション・ビジョンを共有し、共感を得ることが重要です。
ステップ2:現状分析
次に、現在の立ち位置を正確に把握します。
今年度の業績、市場環境、競合状況、内部リソースなどを多角的に分析しましょう。
SWOT分析(強み・弱み・機会・脅威)を活用すると、自社の状況を客観的に整理できます。
現状を直視することで、達成可能でありながら挑戦的な目標設定が可能になります。
ステップ3:目標設定
現状分析をもとに、具体的な数値目標と定性目標を設定します。
売上高、営業利益率、市場シェア、顧客満足度など、測定可能な指標を盛り込みましょう。
目標は「逆算思考」で設定することが重要です。
理想のゴールから逆算して、そこに至るまでのマイルストーンを設定することで、実行可能な計画となります。
ステップ4:戦略と施策の策定
目標を達成するための具体的な戦略と施策を立案します。
「誰が、いつまでに、何を、どのように行うのか」を明確にすることがポイントです。
各部署やチームの役割分担、必要な予算、スケジュールを詳細に決定しましょう。
この段階で現場のメンバーの意見を取り入れることで、実現可能性が高まり、当事者意識も醸成されます。
ステップ5:PDCAサイクルの設計
計画は立てて終わりではありません。
定期的な進捗確認と見直しの仕組みを組み込むことが不可欠です。
月次・四半期ごとのレビューミーティングを計画に組み込み、環境変化に応じて柔軟に修正できる体制を整えましょう。
チームミーティングを成功させる5つのコツ
![]()
来年度計画を実現するには、定期的なチームミーティングが欠かせません。
しかし、ただ集まって話すだけでは意味がありません。
成果を生み出すミーティングにするための5つのコツをご紹介します。
コツ1:目的とゴールを明確にする
ミーティングを開催する前に、「何のために集まるのか」「何を決定するのか」を明確にしましょう。
目的が曖昧なミーティングは、参加者の集中力を奪い、時間の無駄になります。
事前にアジェンダ(議題)を作成し、参加者全員に共有することで、準備をして臨むことができます。
ミーティング終了時には、必ず「ネクストアクション(誰が、いつまでに、何をするか)」が決まっている状態を目指しましょう。
コツ2:適切な参加者を選ぶ
ミーティングには、本当に必要な人だけを招集しましょう。
参加者が多すぎると意見がまとまらず、議論の質が下がります。
AppleやGoogleなど先進企業でも、ミーティング参加者を最小限にすることが徹底されています。
関係性の薄いメンバーには、後で議事録を共有するだけで十分な場合もあります。
逆に、キーパーソンが不在だと重要な意思決定ができず、二度手間になることもあるため注意が必要です。
コツ3:ファシリテーターを設置する
効率的なミーティング運営には、中立的な立場で進行を管理するファシリテーターが重要です。
ファシリテーターは、議論が脱線したときに軌道修正したり、発言の少ないメンバーに意見を促したりする役割を担います。
コミュニケーション能力が高く、全体を俯瞰できる人物を選びましょう。
経営者やリーダー自身がファシリテーターを務める必要はなく、むしろ外部の視点を持つ人物が適している場合もあります。
コツ4:決定事項を可視化する
議論が進むと、何が決まったのか、何がまだ決まっていないのかが曖昧になりがちです。
ホワイトボードやプロジェクターを活用して、決定事項をリアルタイムで可視化しましょう。
視覚的に共有することで、参加者全員の認識がそろい、議論の重複を防げます。
また、必ず議事録を作成し、ミーティング終了後すぐに参加者全員に配布することで、合意事項の証明となります。
コツ5:環境と雰囲気を整える
ミーティングの成果は、会場の環境や座り方によっても左右されます。
重要な来年度計画のミーティングでは、いつもの会議室を離れ、特別な場所を選ぶことで参加者の意識も高まります。
座り方にも工夫が必要です。
対面で座ると緊張感が生まれやすく、円形に座ると和やかな雰囲気になります。
プロジェクターやホワイトボードを前にして全員が同じ方向を向くレイアウトは、課題に対してチーム一丸となって取り組む姿勢を生み出します。
会場選びも成功の鍵
![]()
来年度計画を策定する重要なミーティングや、計画発表会を開催する際は、会場選びも成功の重要な要素です。
いつもと違う環境で行うことで、参加者の記憶に残りやすく、特別なイベントとしての意識が高まります。
タイムシェアリングでは、プロジェクター、音響設備、Wi-Fiなどが完備された設備充実の貸し会議室を、主要駅から徒歩圏内で多数ご用意しています。
10名程度の少人数ミーティングから、100名以上の大規模発表会まで、用途に応じた最適な会場をお選びいただけます。
経営計画発表会の後に懇親会を同じ会場で実施できるスペースもあり、効率的なイベント運営が可能です。
まとめ
2026年度の成功は、今から始まる計画策定と、それを実現するためのチームミーティングにかかっています。
明確なビジョン、現状分析に基づく目標設定、具体的な行動計画の3つが揃った来年度計画を作成しましょう。
そして、その計画をチーム全体で共有し、実行に移すために、目的明確で効率的なミーティングを定期的に開催することが重要です。
今回ご紹介した5つのコツを実践することで、メンバーの当事者意識が高まり、計画達成の確度が大きく向上します。
来年度計画策定のミーティングや経営計画発表会の会場をお探しの経営者・リーダーの皆様、タイムシェアリングで最適な会場を今すぐ検索してみてください。
2026年度を成功に導く第一歩を、今ここから踏み出しましょう。
おすすめの貸し会議室
TIME SHARING 新宿6D
■最寄り駅: 東京メトロ各線新宿三丁目駅E2出口より徒歩3分
■営業時間: 00:00 ~ 22:00
■収容人数: デスク+チェア:~18名
■広さ: 26.5㎡![]()
TIME SHARING 渋谷ワールド宇田川ビル9B
■最寄り駅: JR各線 渋谷駅 ハチ公改札口より徒歩6分
■営業時間: 09:00 ~ 22:00
■収容人数: スクール形式:~22名
■広さ: 41.4㎡![]()
TIME SHARING 四谷9A
■最寄り駅: 東京メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅1番出口より徒歩1分
■営業時間: 8:00 ~ 24:00
■収容人数: チェア+デスク:~53名
■広さ: 68㎡![]()


