SHARING
produced by TIME SHARING タイムシェアリング|エリア・用途・人数から探せるスペース検索予約サイト

 悩めるワーカー多数!転職する?しない?コロナをきっかけに考えるこれからの働き方|TIME SHARING|タイムシェアリング |スペースマネジメント|あどばる|adval|SHARING

初めてでも安心!忘年会幹事マニュアル完全ガイド

はじめに

忘年会の幹事を任されると、「何から始めればいいのか」「失敗したらどうしよう」と不安になる方は多いでしょう。
しかし、適切な準備と段取りを踏めば、誰でも参加者に喜ばれる忘年会を開催することができます。

本記事では、忘年会幹事として押さえるべき10のステップを初心者にも分かりやすく解説します。
イベント企画担当者はもちろん、初めて幹事を任された方にも実践的なノウハウをお届けします。

忘年会準備の基礎(ステップ1-3)

ステップ1:開催日程と参加人数の確定


忘年会準備の第一歩は、開催日程の決定です。
12月は予約が集中するため、遅くとも2~3ヶ月前には候補日を決めましょう。

参加者へのアンケートやスケジュール調整ツールを活用し、最も参加率の高い日程を選定します。
曜日は金曜日の夜や土曜日の夕方が人気ですが、参加者の属性に合わせて柔軟に対応することが重要です。

概算の参加人数を把握することで、会場選びや予算設定がスムーズに進みます。

ステップ2:予算の設定と管理


予算設定は忘年会の規模や内容を左右する重要な要素です。
一般的な忘年会の会費相場は、一人あたり4,000円~6,000円程度ですが、企業規模や参加者層によって調整が必要です。

予算の内訳は、会場費・飲食費・景品代・装飾費などに分類し、全体の7割程度を飲食費に充てるのが基本です。
予備費として総予算の10~15%を確保しておくと、急な追加費用にも対応できます。

詳しい予算管理のコツや費用削減のテクニックは、忘年会予算記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。

ステップ3:会場選びの重要ポイント


会場選びは忘年会成功の鍵を握る最重要タスクです。
参加人数、予算、アクセスの良さ、設備の充実度を総合的に判断して選定しましょう。

居酒屋やレストランの個室は20~50名規模に適していますが、大人数の場合はパーティー会場や貸切スペースがおすすめです。
特に50名以上の大規模な忘年会では、音響設備やプロジェクター、ステージなどが完備された専用パーティー会場の利用が効果的です。

TIME SHARINGでは、忘年会に最適な貸し会議室やパーティースペースを全国各地で検索できます。
立地や設備、収容人数で絞り込み検索が可能なため、理想の会場がスムーズに見つかります。

忘年会の企画と準備(ステップ4-6)

ステップ4:プログラムと進行の企画


忘年会の進行プログラムは、参加者が楽しめる内容を考えることが大切です。
基本的な流れは、開会の挨拶→乾杯→歓談→余興→ビンゴ大会→締めの挨拶となりますが、時間配分に注意しましょう。

2時間の忘年会であれば、歓談に60分、余興やゲームに40分、その他に20分程度が目安です。
参加者が飽きないよう、適度にプログラムを組み込みながら、自由な歓談時間も十分に確保することがポイントです。

ステップ5:景品の選定と準備


忘年会を盛り上げる重要な要素が景品選びです。
参加者全員が楽しめるよう、予算に応じて豪華賞品から参加賞まで幅広く用意しましょう。

人気の景品は、高級グルメギフト、家電製品、商品券、体験型ギフトなどです。
最近では、その場で使える電子ギフトも人気が高まっています。

景品選びの詳細なポイントや予算別おすすめ商品については、忘年会景品記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

ステップ6:案内状の作成と参加者への周知


忘年会の案内状は、遅くとも開催1ヶ月前までに参加者全員に送付します。
開催日時、会場(アクセスマップ付き)、会費、服装、締切日などの必要情報を漏れなく記載しましょう。

メールやチャットツールを活用し、リマインドを2~3回行うことで参加率が向上します。
出欠確認はGoogleフォームなどのツールを使うと集計が簡単で、幹事の負担も軽減されます。

当日の運営を成功させるポイント(ステップ7-10)

ステップ7:当日の役割分担とスタッフ配置


忘年会当日をスムーズに運営するには、事前の役割分担が不可欠です。
受付担当、司会進行、音響操作、景品管理、写真撮影など、各役割に責任者を配置しましょう。

幹事が一人で全てを担当するのは困難なため、サブ幹事を2~3名選定し、チーム体制で臨むことをおすすめします。
事前に役割ごとのマニュアルを共有し、当日の動きを全員で確認しておくことが重要です。

ステップ8:会場設営と最終確認


忘年会当日は、開始時刻の1~2時間前に会場入りし、設営と最終確認を行います。
テーブル配置、受付設置、音響・映像機器のテスト、景品の配置、装飾の設置などを順次チェックしましょう。

マイクやプロジェクターなどの機材は必ず動作確認を行い、予備のマイク電池なども準備しておくと安心です。
飲食の提供タイミングについても、会場スタッフと最終確認を行います。

ステップ9:当日の進行管理とトラブル対応


忘年会当日は、タイムスケジュール通りに進行管理を行うことが幹事の重要な役割です。
ただし、参加者の盛り上がり具合に応じて柔軟に時間調整することも必要です。

予期せぬトラブル(遅刻者、機材故障、体調不良者など)にも冷静に対処できるよう、事前に対応策を考えておきましょう。
会場スタッフや他の幹事メンバーと連携し、チームで問題解決に当たることが大切です。

ステップ10:終了後のフォローとアンケート実施


忘年会終了後は、参加者へのお礼メールアンケートを送付しましょう。
当日撮影した写真の共有も喜ばれますが、個人情報に配慮して事前に了承を得ることを忘れずに。

アンケートでは、満足度、良かった点、改善点などを収集し、次回開催時の参考にします。
会計報告も忘れずに行い、余剰金や追加徴収の有無について速やかに連絡することが幹事の最後の重要な仕事です。

まとめ

忘年会の幹事は責任が重く感じられますが、今回ご紹介した10のステップに沿って計画的に準備すれば、必ず成功させることができます。

特に重要なのは、早めの日程確定適切な予算管理参加者に合わせた会場選び、そして当日の役割分担です。
これらのポイントを押さえ、チームで協力しながら準備を進めることで、参加者全員が楽しめる思い出に残る忘年会を実現できるでしょう。

初めて幹事を任された方も、このマニュアルを参考にしながら一つずつ着実に準備を進めていけば、自信を持って当日を迎えることができます。
素晴らしい忘年会の成功を心よりお祈りしています!

 

忘年会におおすすめの会場


グレイドパーク恵比寿

◆恵比寿駅 西口 徒歩5分

◆営業時間 9:00~22:00

◆収容人数 着席:96名 立食:100名

◆広さ 170㎡

この会場の写真をもっと見る

グレイドパーク渋谷

◆渋谷駅 A0番出口 徒歩0分

◆営業時間 6:00~24:00

◆収容人数 着席:300名立食:350名

◆広さ 960㎡

この会場の写真をもっと見る

グレイドパーク新宿駅前

◆新宿駅 B11番出口直結!

◆営業時間 8:00~23:00

◆収容人数 半立食300名/着席140~180名

◆広さ (メインフロア) 385.7㎡

この会場の写真をもっと見る

グレイドパーク表参道

◆表参道駅 A3番出口より徒歩2分

◆営業時間 9:00~22:00

◆収容人数 着席:75名 立食:120名

◆広さ 211.6㎡

この会場の写真をもっと見る

グレイドパーク新宿西口

◆西新宿駅 2番出口 徒歩2分

◆営業時間 9:00~22:00

◆収容人数 着席:56名 立食:120名

◆広さ 272.76㎡

この会場の写真をもっと見る

グレイドパーク池袋

◆池袋駅 西口出口 徒歩5分
◆営業時間 9:00~24:00

◆収容人数 着席:63名 立食:80名
◆広さ 160㎡

この会場の写真をもっと見る

グレイドパーク渋谷テラス

◆渋谷駅 西口 徒歩8分

◆営業時間 9:00~24:00

◆収容人数 着席:24名 立食:30名

◆広さ 120㎡

この会場の写真をもっと見る

グレイドパーク南青山

◆外苑前駅 1a出口 徒歩5分

◆営業時間 9:00~24:00

◆収容人数 着席:30名 チェアのみ:38名

◆広さ 66.54㎡

この会場の写真をもっと見る

グレイドパーク千駄ヶ谷

◆千駄ヶ谷駅 出口より徒歩7分

◆営業時間 8:00~23:00

◆収容人数 着席:50名 立食:80名

◆広さ 150㎡

この会場の写真をもっと見る

この記事で紹介したスペース

グレイドパーク新宿西口(旧:グレイドパーク新宿)

グレイドパーク恵比寿(旧:EBISU SHOW ROOM[エビスショールーム])

グレイドパーク渋谷(旧:Glade Park 渋谷)

グレイドパーク表参道(旧:Glade Park 表参道)

グレイドパーク渋谷テラス(旧:Lounge-R TERRACE 渋谷)

グレイドパーク千駄ヶ谷(旧:Mace千駄ヶ谷)

グレイドパーク池袋(旧:ELLARE)

グレイドパーク新宿駅前

グレイドパーク秋葉原(旧:TIME SHARING 秋葉原奥山ビル)

関連キーワード
#交流会 #パーティー #大人数 #スペース
あわせて読む
ブログ 2025,10,10

【2025年版】忘年会で喜ばれる景品・プレゼント選び|予算別おすすめ&ハズレない鉄板アイテム

忘年会の景品選びで迷わない!予算1,000円〜3万円の価格帯別おすすめから、お菓子・お肉など喜ばれる5大ジャンル、装飾品・衣類などNG景品まで完全網羅。目録パネル演出のコツも。幹事必見の景品選びガイド。
ブログ 2025,10,09

【2025年版】忘年会の予算相場を徹底解説|人数・規模別の適正金額と幹事が知るべきコスト削減術

2024年調査データから見る忘年会予算相場は4,300円〜4,900円。30名〜350名規模別の予算目安、会社負担の基準、コスト30〜50%削減のテクニックまで企業幹事必見!レストランでは不可能な大規模開催もレンタルスペースなら実現。
ブログ 2025,08,21

社内忘年会に最適な貸しスペース・会議室の活用術

社内忘年会を成功させる貸しスペース・会議室の選び方と活用術を完全解説。コスト削減から設備活用まで、幹事必見の実践的なノウハウをご紹介します。